初夏の鎌倉ハイキング 〜その2 源氏山公園から高徳院へ〜

明月院を後にして横須賀線の踏み切りを越えればここからが大仏ハイキングコースのはじまりです。木々に包まれた山道を歩くこと約90分で大仏さまにご対面。浄智寺、源氏山公園、銭洗弁財天、高徳院。(2008/06/14)
その1 北鎌倉から明月院へ
その2 源氏山公園から高徳院へ
その3 長谷寺から成就院へ

![]() |
![]() |
鎌倉街道から浄智寺の山門へ。ハイキングコースはこの浄智寺より本格的な山道になっていきます。 》コース入口 |
浄智寺の山門へと続く杉並木。ここは鎌倉五山の四番目の名刹。 |
![]() |
![]() |
浄智寺から源氏山公園へ続く山道。比較的フラットで歩きやすい道ですが、所々、木の根が張り出した難所もありますので、子供やお年寄りは注意が必要です。 | 源氏山公園の一角にある葛原岡神社。由比ヶ浜の鎮守であり、桜の名所でもあります。 |
![]() |
![]() |
源氏山一帯に広がる源氏山公園。園内には遊具施設などはなく、広場や散策路は自然の地形をそのまま生かしたようなレイアウト。 | 源氏山公園の北側に扇ガ谷へ続く急坂、化粧坂(けわいざか)があります。鎌倉時代の重要ルートだったようですが、名前の意味や、どこに行くためにこの坂を利用していたのかなど、はっきりとはしていません。 |
![]() |
![]() |
源氏山公園から鎌倉へ向かう下り坂の途中に銭洗弁財天の入り口があります。洞窟をくぐると本殿をはじめ土産物店などが建つ境内が広がります。洞窟の中に祀られている弁財天前の池でお金を洗うと、お金が増えるとか。》マップ |
![]() |
![]() |
源氏山公園から高徳院へと続く心地よいハイキングコース。 | 大仏ハイキングコースの出口。山道はここで終わり、この先、住宅地を1kmほど歩けば高徳院へ |
![]() |
![]() |
長谷通りの大仏前交差点。週末は慢性的な渋滞です。右側が高徳院。 | 鎌倉の大仏で有名な高徳院。国内、海外からの観光客が絶えることはありません。 |
![]() |
![]() |
鎌倉の大仏は高さ12m。奈良東大寺の大仏、富山高岡の大仏と合わせて日本三大大仏のひとつ。また鎌倉で唯一の国宝仏でもあります。1344年に造られその後何度も修復工事が行われた大仏は、誰が何のために建てたのか、その歴史ははっきりとしていません。右側面から中に入ることができます。20円。 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 》マップ 拝観料 200円 江ノ電長谷駅より徒歩10分 |
テーマ別 家族で楽しめる公園 | 心が癒される公園 | 自然散策ができる公園 | 自然の中をウォーキング 懐かしい景色の公園 | 海が見える公園 | 水遊びができる公園 | 歴史と文化に触れる | ハイキングが楽しめるスポット エリア別 東京23区の公園 | 西東京の公園 | 横浜・川崎の公園 | 神奈川県央の公園 | 三浦半島の公園 | 箱根の公園 千葉の公園 | 埼玉の公園 関東公園情報ガイド パークナビ |

Copyright c2009 Park Navi, All Rights Reserved.