東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
城ヶ島公園は三浦半島の最南端に位置し、ハイキングやピクニックにおすすめの自然環境。
荒波が作り出した奇岩や磯を巡りながら大自然の風景を堪能できます。
城ヶ島は周囲4km、東西の長さ1,8kmの神奈川県最大の自然の島。
古くは鎌倉時代から観光名所だったこの場所は、自然が作り上げた風光明媚な景観と、磯の生き物や植物など、今も豊かな自然が沢山残っています。
城ヶ島公園を起点に、島内をほぼ一周する3.5mkの城ヶ島ハイキングコースは、灯台や岩礁地帯を見学したり磯遊びを楽しんだり。
春から夏にかけてはキャンプ客でとても賑わいます。
360度の景色 (城ケ島灯台近くの海岸線とハイキングコース)
城ヶ島公園のハイキングは、公園の正面ゲートからスタート。
城ヶ島公園には松に囲まれた歩きやすい遊歩道やピクニックができる広場があり、海の景色を見ながらお弁当を広げたりボール遊びもできます。
夏はアジサイ、秋にはハチジョウススキ、冬はヤエスイセンが訪れる人の目を楽しませてくれます。
ピクニック広場を抜けると目の前には岩場とその先に安房埼灯台が。
灯台の周辺は城ヶ島公園の最先端で、キャンプやバーベキューができる岩場が広がっています。
安房埼灯台から城ヶ島灯台まで東西を結ぶハイキングコースは海と磯の絶景。
途中には釣りや子どもが磯遊びできる場所もあります。
➡YouTubeでも城ヶ島公園の動画が見れます! (1分16秒)
城ヶ島の東側は城ヶ島公園。公園の先には岩場が続いています。
キャンプを目的に家族連れやグループが多数訪れる岩場。房総半島の館山方面を望めます。
東端に建つ安房埼灯台は高さ13m。東京湾を行き交う船の安全を守っています。
鎌倉時代、源頼朝がここの清水で煎茶を点てたとの伝説が残る水っ垂れ。安房埼灯台に向かう途中に。
城ヶ島大橋から安房埼灯台へ向かう北岸ルートは磯や崖を歩くタフなコース。不安な方は城ヶ島公園内を抜けて灯台へ。
城ヶ島公園の展望台からの眺め。手前はピクニック広場、その先は三浦の岩礁エリア。東京湾の防衛のため終戦まで砲台が設置されていた場所。
城ヶ島公園からは島の南側、東京湾の景色が開けています。視界を遮るものは何もありません。
高さ30m、幅2kmに渡り広がる断崖。島の南側は自然の景観をそのまま残しているエリア。写真は県指定天然記念物ウミウの越冬地。11月から4月頃まで2千羽のウミウが飛来。
太平洋に面した南側は人工的な建造物など一切ない、自然のままの海岸。
駐車場から15分ほど歩くため、夏場でも訪れる人は少ない南岸エリア。
侵食と関東大震災によってできた奇岩、馬の背洞門は自然が造った芸術。
風光明媚な磯の景色。
西端に建つ城ヶ島灯台は日本で5番目、1870年に造られた様式灯台は城ケ島のシンボル。
灯台の正面には西洋式の小さな公園。灯台へはみやげもの屋が建ち並ぶ道の途中にある階段で。
詩人北原白秋がこの地に住んでいたことで建設された白秋碑苑と1960年開通の城ヶ島大橋。
城ヶ島大橋から城ヶ島灯台へと伸びる島内のメインストリート。かつてここは海。埋め立てによって作られました。
城ケ島大橋のたもとの駐車場は、海岸まで離れているため人気はあまりありませんが、島内一周のハイキングのスタート地点には適した場所。
城ヶ島公園の駐車場は有料ですが、東側の岩礁地帯に近いためキャンパーを中心に利用されています。
住所 | 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島 TEL 046-881-6640 (公園管理事務所) |
---|---|
アクセス | 自動車 : 横浜横須賀道路 佐原ICから約30分 公共交通 : 京急三崎口駅よりバス 城ヶ島行き 30分 |
公園情報 | 開園時間 : 24h 入園料 : 無料 面積 : 14.6ha 開園 : 昭和33年12月 |
園内の施設 | 公園内 ・展望休憩所 ・ウミウ等生息地 ・植物保護区、水仙花園 周辺にはレストラン、土産物店など多数 |
駐車場 | 第一駐車場(上) 106台 第二駐車場(下) 66台 8時~17時 (4月から9月は19時まで) 450円/1回 |