東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
向島百花園は江戸時代、草花の観賞を目的として骨董商と一流の文人たちによってつくられた回遊式日本庭園。
100年以上の歴史があり、現存する江戸時代の花園は向島百花園だけで、国の名勝及び史跡の指定を受けています。
萩のトンネルと春の七草のシーズンには、大勢の観光客が訪れます。
向島百花園には、春と秋の七草をはじめ、萩やフジ、ハナショウブなど590種類もの草木が植えられ、コウロギや鈴虫、ウグイスやメジロなど、都会では少なくなった昆虫や野鳥もやってきます。
特に見どころは、七草と萩のトンネル。
春の七草飾り、初夏の藤棚、夏の朝顔展、そして初秋の萩のトンネルが見ごろになる季節には、花木を楽しむ催しやボランティアによるガイドが行われます。
秋は虫の音を聞いたり中秋の名月を鑑賞する会が催され夜9時まで開園。
萩のトンネルの見頃は9月です。
向島百花園では、春の七草、夏の七草、そして秋の七草が鑑賞できます。
春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)は、古来より災いを去り、富貴を得られるといわれ、正月7日に七草粥として食されてきました。
向島百花園では七草を籠に仕立て「七草籠」を作り、皇室に献上しています。
年末年始には、職員による七草籠の制作実演やジャンボ七草籠の展示、七草がゆの販売などが行われ、新春の風物詩になっています。
ミヤギノハギ、シロバナハギを柵に沿わせて造られた30mの萩のトンネル。
萩の見ごろは9月から10月上旬。
花木の中を巡る散策路。見ごろの植物を鑑賞しながら20分ほどの散策を楽しむことが
向島百花園の北側にあるあづまや。付近には売店もあります。
野趣をたたえた池。池の周りには散策路が通っています。
芭蕉をはじめ文人、句人の詩が刻まれた句碑、石柱が29箇所。俳句を詠みながらの散歩。
向島百花園には、春、夏、そして秋のそれぞれの七草が植えられた庭園があります。
木陰やベンチなど休憩場所も園内にはたくさん。
向島百花園の出入り口は一箇所。ここで入園料を支払います。
住所 | 東京都墨田区東向島3-18-3 |
---|---|
アクセス | 自動車 明治通り 東向島交差点近く 電 車 東武伊勢崎線東向島駅徒歩8分 京成曳舟駅徒歩13分 |
公園情報 | 入園時間 9時~16時30分 休園日 年末年始 入園料 150円 |
園内の施設 | 特になし |
駐車場 | なし |