東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
小田原城址公園は国の指定史跡に指定されている小田原城の本丸を中心に整備された城址公園。
日本の歴史公園100選、および日本さくら名所100選に選ばれています。
小田原城の歴史や美術工芸品の展示がされている天守閣、甲冑など武具を展示している常盤木門など、歴史やお城好きにはオススメ。
小田原城址公園には、こども遊園地や動物園など子どもが遊べる場所もたくさんあります。
小田原城址公園の西側には、園内を二周する豆汽車や、自由に運転できるバッテリーカー、そして電気遊器具などが揃うこども遊園地があります。
この遊園地は、昭和25年、小田原こども文化博覧会時に開園したもの。
ちょっとレトロな雰囲気のこども遊園地ですが、どの遊具も30円から80円で利用できるのが魅力。
未就学児~小学校低学年の子どもなら、十分楽しめます。
また、ポニーやウサギなど小動物にエサあげができるふれあい動物園、戦国時代に活躍した忍者を体験できるNINJA館など、小田原城址公園には、子どもが楽しめる施設がたくさんあります。
小田原城の前身は今から500年ほど前に建てられたお城のようですが、その場所や時期ははっきりとはしておらず、1495年に北条氏が入城してから、少しずつ歴史が解明されてきています。
初期の頃の城は度重なる地震で全壊、江戸時代に建て替えられましたが明治3年廃城。
一部残っていた建物も関東大震災でほぼ全壊してしまいました。
昭和に入り、当時の設計図などを基に再建工事がすすめられ、現在の天守閣は1960年(昭和35年)に完成しました。
2013年(平成25年)には、NPO法人「みんなでお城をつくる会」が設立され、発掘や復旧作業が進められています。
小田原城天守閣
昭和35年に復元された高さ38mの天守閣。内部は絵図や古文書が展示された有料の資料館になっています。
本丸跡
小田原城は震災などで当時の建物はほとんど残っていません。本丸は天守閣の前にあったようです。
本丸広場
家族連れやカップルでにぎわう小田原城址公園の本丸広場。売店や動物園などもあります。
こども遊園地
城内の西側には豆汽車やバッテリーカーで遊べるミニ遊園地があります。
動物園
象や猿、野鳥がいる動物園は城址にしてはちょっと違和感がありますが、子供には人気の場所。
常盤木門
本丸の正面にあたり、最も大きく堅固につくられていた門。いまの建物は昭和46年に復興されたもの。
銅門
銅板の装飾が施されている銅門は二の丸の付近に。平成9年に復興されました。
本丸東堀跡
約20mあったとされるお堀跡は東側の二の丸付近に残っています。
常盤木橋の階段
常葉木門へ向かう階段の両脇には梅や桜が。
お城の周りには家族でお散歩できる散策路が整備されています。
早春の梅まつりから秋の菊花展まで、花の見ごろに合わせてイベントが行われます。
6月は紫陽花と花菖蒲が見ごろ。夜はライトアップも。
NINJA館(歴史見聞館)
映像と体験型の展示で、戦国時代の忍者の様子が知れる楽しい施設。
学橋
二の丸広場へつながる学橋。堀では野鳥を沢山見ることができます。
小田原城址公園の駐車場は、現在バス専用になっています。
・JR、小田急線「小田原駅」東口から徒歩5分(350m)
小田原城址公園には一般車用の駐車場はありません。
お車の方は小田原駅周辺の時間貸し駐車場を利用してください。
住所 | 神奈川県小田原市城内 TEL : 0465-23-1373(管理事務所) |
---|---|
公園情報 | 開園時間 : 24h 入園料 : 無料 |
園内の施設 | ・天守閣拝観 開館時間 : 9時~17時 休館日 : 12月31日 1月1日 12月の第三水曜日 入館料 : 大人510円 小中学生200円 ・NINJA館 開館時間 : 9時~17時 休館日 : 12月31日 1月1日 入館料 : 大人310円 小中学生80円 ・こども遊園地 開園時間 : 9時~17時 入園料 : 無料(乗り物代は別途) ・小田原市郷土文化館 開館時間 : 9時~16時 休館日 : 年末年始 入館料 : 無料 ・二の丸観光案内所 ・本丸茶屋(食事処) ・売店 ・レンタサイクル |