東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
県立観音崎公園は、三浦半島最東端に突き出た岬と樹林の、神奈川県でいちばん大きな県立公園。
海を眺めながらピクニックやバーベキューなどの、アウトドアレジャーが楽しめます。
海と森の自然を満喫できる観音崎公園は、海水浴や磯遊びができる海岸、バーベキュー広場、アスレチック施設など、バラエティに富んだ自然公園。
海岸線から丘を歩けば、3時間のハイキングが楽しめます。
2020年9月にはグランピング施設、「ビーチパークリビング」がオープンし、人気を集めています。
展望園地
ピクニックにおすすめの展望園地。対岸の千葉や東京湾を行く船を眺めながらお弁当を広げよう。
芝生広場にあるベンチに腰をかけて海を眺めれば気分はリラックス。
磯遊びができる岩場は、観音崎灯台の下に。
海岸沿いの小高な丘には、浦賀水道を航行する船舶を見守る、日本最初の洋式灯台、観音埼灯台がそびえています。
観音崎公園になっている場所は、江戸時代から明治にかけて、海防強化を目的として整備された土地で、東京湾口の防備を担う重要地点でした。
そのため、東側の海沿いには、砲台跡や弾薬庫など、当時の施設がいまも生々しく残ってます。
たたら浜
展望園地の隣にある砂浜と岩礁でできた浜。戦時中は軍事訓練が行われ立ち入り禁止でしたが今ではその面影もありません。「たたら」という名称の由来は定かではないそう。
ビジターセンターと博物館
こちらも展望園地に隣接しています。観音崎に関する情報を入手できるビジターセンター、博物館では生物や植物が展示されています。入館料は400円。
観音崎灯台
高さ19mの日本最初の西洋式灯台。初代は明治2年に建設され現在は3代目。入場料は200円。
観音崎灯台の近くは、三浦半島独特の岩場と岩礁からなる磯になっていて、磯遊びや磯釣りが楽しめます。
魚やカニ、ヤドカリが観察できるので、子どもも大喜び。
磯遊びをするなら、バケツやサンダルなど水遊び用具を持っていこう。
磯の近くには、無料で利用できるバーベキューエリアもあります。
➡YouTubeでも観音崎公園の動画が見れます! (1分26秒)
東京湾海上交通センター
東京湾を行き来する船舶をレーダーでコントロール。国道から見えるこちらの塔を観音崎灯台と間違えやすい。灯台との距離は徒歩10分ほど。
要塞跡
観音崎は江戸時代より東京湾の前線として見張り場や台場が設置されていた場所でもあります。写真は砲台跡地。
公園の中央部から東側の沿岸地帯では、今も当時の面影を残す砲台や軍事上作られたと思われる壁、トンネルなどを多く見ることが。
その昔は軍事施設だったことが伺える、岩に囲まれた迷路のような道。
東側の高台にある海の見晴らし台からは浦賀水道が見渡せます。
たたら浜園地
海を眺めながらおしゃれにBBQが楽しめるビーチパークリビングがあるたたら浜。
海の眺めも良い三軒家園地。
京急ホテル裏手、海岸沿いを通るボードウォークは潮騒を聞きながら散歩ができる絶好のロケーション。
観音崎公園の駐車場は5箇所。園内一周散策や灯台へ行くのでしたら第一か第二を。手軽に海を眺めたりピクニックを楽しみたい方は東側の第五、第六駐車場を。
住所 | 神奈川県横須賀市鴨居3-4-1262 TEL 046-843-8316(パークセンター) |
---|---|
アクセス | 自動車 横浜横須賀道路 佐原IC→国道134号→国道16号 佐原より約20分 電 車 京急浦賀駅、馬堀海岸駅、JR横須賀駅より観音崎行きバス 終点下車 |
公園情報 | 常時開園 無料 |
園内の施設 | ・観音崎自然博物館 入館料400円 ・観音埼灯台 入館料200円 ・横須賀美術館 観覧料310円 ・ビーチパークリビング テーブルサイト 2,200円/1名~ 食材プラン 3,300円~ 営業時間(2部制) 11:00~15;00 17:00~21:00 |
駐車場 | 第1駐車場 50台 第2駐車場 131台 第4駐車場 57台(臨時) 第5駐車場 51台 第6駐車場 105台 夏休みやGW期間中は有料 560円/1回 |