六義園の見どころは? 駒込の庭園をお散歩
               

東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ

       
関東公園ガイド パークナビ

           
文京区

六義園 | 見どころを巡りながら庭園散歩


六義園の見どころは? 都内の庭園をお散歩

 
六義園(りくぎえん)は文京区駒込にある日本庭園です。
 
9haの広大な園内には、大泉水に浮かぶ中の島や築山の藤代峠、シダレザクラや渡月橋など見どころがたくさんあります。
 
六義園にお出かけする方のために、六義園の見どころとお散歩コースについて説明します。
 
 
関連情報
六義園でピクニック。お弁当が食べられるベンチはどこにある?
 
六義園の紅葉。見頃の時期と色づき状況は?
 

 

1.六義園の見どころ


六義園は、大泉水を中心に四季折々の風景が楽しめる散策路が張り巡らされている回遊式築山泉水庭園で、江戸時代は小石川後楽園と並び、江戸の二大庭園に数えられていた名園です。
 
六義園の見どころは、古代中国や紀州の海など万葉集や古今和歌集に詠まれていた諸国の名勝を再現した88の景色。
 
紀州の景勝地を取り入れた藤代峠、和歌から名づけられた渡月橋、古代中国の景色を模した妹山・背山、そして、ツツジやシダレザクラなどの季節の花木と、見どころがたくさんあります。
 
 
園内88景の見どころには、説明が書かれた看板が立っていますので、当時の様子に想いを馳せながらのんびりとお散歩が楽しめます。
 
六義園の見どころ

  • 内庭大門
  • 枝垂桜
  • 新修六義園碑
  • 出汐湊
  • 新玉松の跡
  • 中の島
  • 渡月橋
  • 藤代峠
  • 剡渓流
  • 吹上松
  • 紀川上
  • 吟花亭跡
  • つつじ山
  • 千鳥橋
  •  

    2.六義園の歴史

    六義園の見どころは庭園が作庭された歴史と深くかかわっています。
     
    六義園のルーツは、五代将軍徳川綱吉の信任厚かった川越藩主、柳沢吉保(やなぎさわ よしやす)が、1702年(元禄15年)に築いた庭園です。
     
    吉保は1695年(元禄8年)に、加賀藩の屋敷だったこの場所を借り受け、その後七年をかけて六義園を造成。
     
    柳沢吉保は、自身が隠居したあとも、この六義園で過ごしていました。
     
     
    奈良時代と平安時代の王朝文化にあこがれをもっていた柳沢吉保は、諸国の名勝の地を模し、園内に88の景色(境)を取り入れました。
     
    六義園の名称も、古今和歌集の序文にある「六義(むくさ)」という、和歌の六つの基調を表す語に由来し、吉保は六義園を「むくさのその」と呼んでいました。
     
     
    六義園は、柳沢家の下屋敷として幕末まで使用されていましたが、明治に入り、三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が六義園を購入。
     
    1938年(昭和13年)に、岩崎から当時の東京市に寄贈され一般に公開。
    1953年(昭和28年)には、国の特別名勝に指定されました。
     
     
    六義園の正門にあるサービスセンターには、六義園の見どころが書かれているパンフレットが置かれていますので、お散歩をする前に入手しておきましょう。
     
    荷物が多い方は、サービスセンターの横のコインロッカーに預けることができます。
     

    3.六義園の見どころガイド

     

    3-1.内庭大門

    正門を入ってすぐの場所にある内庭大門(ないていだいもん)は、明治時代に岩崎家がこの六義園を所有していた当時に建てられていた門を東京市が再建したものです。
    この門をくぐった場所に、岩崎家の御殿と呼ばれる邸がありました。
     
    内庭大門の傍らには、岩崎家から六義園を寄付した記念として東京市石碑が建てられています。
     

    3-2.枝垂桜

    内庭大門をくぐると、六義園のシンボルであるおおきな枝垂桜が見えてきます。
     
    昭和30年代に植えられた枝垂桜は高さ15m 幅が20mあり、見ごろになる3月中旬から下旬には、流れ落ちる滝を彷彿させる姿となり、来園者の目を楽しませてくれます。
     
     

    この投稿をInstagramで見る

    麦わらポタ🌾👩‍🌾(@mugiwara.pota)がシェアした投稿

    3月下旬から4月上旬に行われる六義園の春の風物詩、「しだれ桜と大名庭園のライトアップ」では、閉園時間が21時まで延長され、ライトアップされた幻想的な夜桜を鑑賞できます。
     
    園内の茶屋も20時まで営業しますので、抹茶や和菓子をいただきながら、夜桜見物はいかがでしょうか。
     

    3-3.新修六義園碑

    枝垂桜の左手にある新修六義園碑(しんしゅうりくぎえんひ)は、1809年に四代 柳沢保光が、柳沢信鴻の死後、荒廃していた六義園の復旧工事を行い、新たに景勝を加えた経緯について記されたものです。

     

    3-4.出汐湊

    「月の出を待つ湊」という意味を込めて名付けられた出汐湊(でしおのみなと)は眺望の良い渚。
    六義園のモデルになった紀州の和歌の浦の地形を模したものと言われています。
     
    出汐湊からは、右手に中の島、左手には蓬莱島を見ることができます。
     

    3-5.新玉松の跡

    六義園の東側にある新玉松(にいたままつ)の跡は、訪れる人の少ない六義園の穴場の見どころと言える場所です。
     
    六義園が造成の参考にした和歌の浦の玉津嶋神社には7本のご神体の末が植えられていました。
    六義園ではそれを踏まえて園内に松を植え、新玉松と名づけました。
     
    新玉松があった場所は六義園の和歌の聖地として位置づけられ、柳沢吉保は毎月、この場所にお参りにきていたそうです。
     
    現在、松の木は残っていませんが、鳥居の柱がわずかに姿を残しています。
     
    新玉松の周辺にはアジサイが植栽されていて、5月下旬から6月下旬には和の紫陽花を中心に、15品種1,000株のあじさいを鑑賞できます。
     

    3-6.中の島

    大泉水に浮かぶ中の島と、妹山(いものやま)と背山(せのやま)の築山は、六義園でいちばんの観光スポット。
     
    中の島をつなぐ橋は、現在通行禁止となっているため、中の島へは入ることができませんが、散策路や対岸から、築山の風情ある眺めを楽しめます。
     
    11月下旬から12月上旬は、閉園時間が21時まで延長され、紅葉と大名庭園のライトアップが開催されます。
    大泉水に映し出される中の島と木々の紅葉は絶景の一言。
     
    イベント開催中は、園内の茶屋も20時まで営業時間が延長されます。
     
    大泉水の周辺では、11月から2月に雪吊りを見ることができます。
     
    雪吊りとは、霜や雪の重さから枝を守るために縄を枝に張り、折れないようにする作業のこと。
    11月上旬に行われる雪吊り見学会では、伝統的な雪吊りの技法が披露されます。

     

    3-7.渡月橋

    和歌が名前の由来になっている渡月橋は、陸地と離れ島を二枚の岩でつないでいる石橋。
    渡月橋の周辺は、人気の紅葉スポットになっています。
     
    橋は幅が狭く、手すりもありませんので、注意して渡ってください。
     

    3-8.藤代峠

    和歌の浦全体を見渡すことができた紀州の峠に見立てて造成された藤代峠。
    危険防止のため一方通行になっている坂道を1分ほど登っていくと山頂に到着します。
     
    藤代峠からの眺め。
    六義園が開園した当時は、この場所から富士山や筑波山が望めたそうです。
     

    3-9.剡渓流

    藤代峠の裏手にある剡渓流(けんせいのながれ)は、東晋(とうしん)の文人・王子猷(おう・しゆう)が小舟に乗ったと言われる渓流。
     
    渓流沿いのモミジやカエデが色づく秋は絶景の紅葉が楽しめます。
     

    3-10.吹上松

    樹齢300年以上の吹上松(ふきあげのまつ)は、六義園に八十八か所(境)ある、和歌にちなんだ景観のひとつです。
    歌枕の吹上の浜を写して造った「吹上浜」に植えたこの吹上松は、「六義園絵巻下」に描かれています。
     
    吹上松の近くには、抹茶や和菓子がいただける吹上茶屋があります。

     

    3-11.紀川上

    紀川上(きのかわかみ)は、六義園八十八境のひとつで、六義園に引き込まれた千川上水が、川となって大泉水へと流れ始める場所です。
     
    紀川上では、木々に囲まれた渓流の風景を見ることができます。

     

    3-12.吟花亭跡

    六義園が開園した当時は、お花見の場所として利用されていた吟花亭の跡。
    吟華亭の跡は六義園の中でも静かな場所です。

     

    3-13.つつじ山

    この投稿をInstagramで見る

    のぶ(@nobu_tokio)がシェアした投稿

    六義園には約30種類1,000株のツツジが植えられています。
     
    吟花亭のちかくにあるつつじ山では、4月中旬から5月中旬の見頃に、ピンクや白色のつつじで斜面が埋めつくされます。

     

    3-14.千鳥橋

    六義園の景色は大泉水の周りを巡る海の景と、木立の山の景に分けられます。
    大泉水の南側にかかる千鳥橋は、その景色が変わるポイントです。

     

    4.六義園をお散歩

    六義園には大泉水を中心にお散歩ができる園路が巡っています。
     
    散歩のコースは大泉水の周りを巡る30分のコースと、六義園の見どころをすべて周る1時間のコースの二種類。
    六義園の園路は平坦な砂利道ですのでベビーカーや車いすでも大丈夫ですので、六義園の見どころを巡りながら、のんびりとお散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。
     
    六義園の正門から入って枝垂桜の広場を歩いて行くと園路は右と左に分かれます。
    右に進めば渡月橋や藤代峠、左に進めば出汐湊や滝見茶屋。
     
    右回りでも左回りでも良いのですが六義園では左回りを推奨しています。
     
    六義園の見どころをすべて見て周りたい方は、正門から染井門へつづく馬場跡を進み、つつじ茶屋、吟花亭跡、滝見茶屋と六義園の外周路を歩き、出汐湊から大泉水の池畔をお散歩するコースがおすすめです。
     
    藤波橋から山陰橋へつづく蜘道(ささがにのみち)は、六義園の西側にある雑木林と渓流の散歩道。
    蛛道とは、蜘蛛の糸のように細い道のことです。
     
    紅葉シーズンのお散歩におすすめの場所です。
     
     
    六義園の様子を動画で見てみる

     

    5.六義園の詳細情報

     

    5-1.六義園へのアクセス

    ・JR山手線、東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩5分
     
    ・都営三田線「千石駅」から徒歩9分
     
    ・山手線、三田線「巣鴨駅」から徒歩13分
     

    5-2.六義園の駐車場

    六義園には駐車場はありませんので、お車の方は周辺の時間貸し駐車場を利用してください。
     
     
    近くの公園
    旧古河庭園の見どころは? 洋館を眺めながらピクニック
     
    小石川植物園でピクニック

     
     

     
    ルート検索


    住所 東京都文京区本駒込6
    TEL : 03-3941-2222(サービスセンター)
    公園情報入園時間 : 9時~17時(紅葉シーズンは21時まで延長) 
    休園日 : 年末年始 
    入園料 : 300円
    園内の施設・吹上茶屋
    利用時間 : 9時~16時45分
    定休日 : 年末年始

    ・心泉亭(しんせんてい)
    貸集会所
    利用時間 : 9時~16時

    ・宜春亭(ぎしゅんてい)
    貸茶室
    利用時間 : 9時~16時

    ・滝見の茶屋
    ・つつじ茶屋
    ・サービスセンター
                       
    関連情報