東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
光が丘公園は練馬区でいちばん大きな都市公園。
広大な芝生広場ではピクニックやボール遊びが楽しめるほか、園内にはジョギングコースとサイクリングコースも整備されています。
光が丘公園は桜と紅葉の名所としても知られ、お花見と紅葉シーズンにはたくさんの家族連れで賑わいます。
光が丘公園のある場所は、太平洋戦争中、成増飛行場があり、戦後はアメリカ軍のグランドハイツが建っていましたが、1973年(昭和48年)に返還され、1981年(昭和56年)、光が丘公園として開園しました。
広大な芝生広場では、オオシマザクラやソメイヨシノなど1千本の桜が3月下旬に見ごろを迎えます。
桜並木に囲まれたゆるやかな丘の斜面では、レジャーシートを広げピクニックやボール遊びを楽しんでいる家族が大勢。
3月の最後の週末は桜まつりが開催され、桜のライトアップや模擬店、音楽コンサートなどの催しが行われます。
光が丘駅周辺には大型ショッピングモールがあるので、お弁当やピクニック用品を仕入れることも可能。
園内には焼きそばなどのフードメニューから、ビールやお酒も揃っているパークスもあるので、手ぶらで行っても大丈夫。
光が丘公園には、3.5キロメートルのサイクリングコースが整備されているので、自転車で行けば桜景色の中でサイクリングが楽しめます。
➡YouTubeでも光が丘公園の動画が見れます! (1分16秒)
光が丘公園の約2/5を占める芝生広場。桜の季節は見渡す限りピンク色の世界。
ボール遊びをしている子供、犬の散歩。ソメイヨシノに囲まれた芝生の上でみんな気持ちよさそうに体を動かしています。
赤塚口からゆりの木広場まで、一直線に続く桜並木は壮観。
芝生広場を囲むように通っている道ではサイクリングを楽しむ人が多くいます。
サイクリングコースの外側にはウォーキングができる散策路が。
スタッフが親切にガイドしてくれるバードサンクチュアリの公開は土日祝日のみ。
備え付けの双眼鏡で間近に野鳥を観察することができます。
アスレチックなどの遊具施設があるちびっこ広場。
かまどや調理台も整っているディキャンプ場。
けやき広場は光が丘公園の入り口的な存在です。
焼きたてのパンが人気のレストラン。テラステーブルでランチ。
光が丘公園の駐車場は24時間オープン。250台のスペース。
大江戸線 光が丘駅から光が丘公園へと続くふれあいの径はイチョウロードと呼ばれ、秋は樹齢130年の巨木が圧倒的な紅葉を見せてくれます。
また、けやき広場からバードサンクチュアリまで300メートルのイチョウ並木が。
光が丘公園のイチョウの紅葉は11月下旬から12月上旬。
葉が落葉したら道は黄金色の絨毯に。
秋はイチョウの他、ケヤキ、サクラ、ユリノキなどの樹木がオレンジや黄色に色づき光が丘公園を秋色に染め上げます。
大江戸線の駅からけやき広場へと続くふれあいの径。樹齢100年のイチョウが植樹されています。
光が丘公園の中央口にあるけやき広場。夏はここで子どもが水遊びできる。
けやき広場から北へまっすぐ300m続くイチョウ並木。
運動グラウンドでは、ランニングをしたり親子でボール遊びをしている人が大勢。
貸し切りのない日は誰でも予約なしで利用できる競技場。
紅葉した樹木とカモなどの渡り鳥が飛来する池。
光が丘公園へのアクセスは都営地下鉄大江戸線の「光が丘駅」から徒歩8分。東武東上線「成増駅」、東京メトロ副都心線・有楽町線の「地下鉄成増駅」からは15分です。
バスを利用する方は成増駅の南口から西武バスの光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫行きに乗車して「光が丘公園北」バス停で下車してください。
成増駅から光が丘公園まで3分です。
光が丘公園の駐車場は正面入り口の右側に251台収容できる有料駐車場があります。
住所 | 東京都練馬区光が丘2.4 |
---|---|
アクセス | 都営大江戸線「光が丘駅」から徒歩8分 東武東上線「成増駅」、東京メトロ副都心線・有楽町線の「地下鉄成増駅」から15分 |
公園情報 | 常時開園 入園料/無料 |
園内の施設 | バードサンクチュアリ デイキャンプ (小中学生を主体とした団体) バーベキュー (無料 予約制 レンタルなし) |
駐車場 | 251台 1時間400円 以降30分200円 24時間営業 |