東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
東京 神奈川 埼玉 千葉 関東の公園、庭園、観光地を紹介しているパークナビ
上野恩賜公園は日本で最初に公園に指定された東京の観光地。
寛永寺という徳川家の菩提寺の境内だった場所を、東京市が明治時代に市民に開放したのが始まりの国民公園です。
不忍池(しのばずのいけ)ではボート遊びをしたり池畔でピクニックが楽しめます。
寛永寺の境内に桜を植えたのがはじまりの上野公園は、江戸時代から桜の名所として庶民に親しまれてきました。
しのぶ川沿いの300メートルの桜並木には800本の桜。
朝からシートを広げ、たくさんの人たちがお花見を楽しんでいます。
3月下旬から4月上旬の約2週間、うえの桜まつりが開催され、17時30分~20時は、ぼんぼりが点灯され、桜並木は大宴会の様相に。
上野恩賜公園は、アルコールの飲酒が認められています。
上野恩賜公園の秋は樹木が色づき全体が美しい紅葉風景に染まります。
1,200本の桜、380本のイチョウ、400本ケヤキ、そして50本のモミジが、園内の至る場所で黄色や赤に色づきます。
おすすめの場所
・モミジが赤く色づく清水観音堂の境内
・1898年に建てられた西郷隆盛像の背景を彩る、大きなイチョウの黄金色
・東京国立博物館の前にある大噴水のイチョウ並木
・お花見で有名な、しのぶ川沿いの桜並木のオレンジ色の紅葉
上野恩賜公園の紅葉の見ごろは、11月中旬から12月上旬。
サクラ、イチョウ、ケヤキ、モミジの順に色づいていきます。
1627年に創建された上野東照宮。国の重要文化財に指定されています。
上野東照宮に隣接する、寛永寺の五重塔。こちらも重要文化財。
京都の清水寺を倣って建てられた清水観音堂。歴史ある建物と紅葉が織り成す風景は風情があります。
高台にある桜並木から不忍弁天堂を望む。このあたりには通年、飲食の露店が出店しています。
上野恩賜公園の西側に広がる不忍池は周囲約2kmの天然の池。ボート遊びや池畔の散歩を楽しむ方が大勢。
不忍池のボート乗り場。ローボート、サイクルボート、スワンボートの三種類。
メインストリートから大噴水を望む風景。噴水の向こうには東京国立博物館が。
日本最古の動物園、上野動物園の表門。入園料は大人600円、都内在住の中学生以下は無料。
上野動物園表門左手には、少しレトロな雰囲気の子ども遊園地。
上野恩賜公園と言えば西郷隆盛の銅像。明治31年に造られました。
しのぶ川沿いに500mほど続く桜並木は公園のメインストリート。お花見や紅葉のシーズンには真っ直ぐに歩けないほど賑わいます。
摺鉢山から東京文化会館へと続くイチョウ並木。イチョウの見ごろは長く、11月中旬から12月上旬まで紅葉が楽しめます。
お花見シーズンの桜並木の道。道の両側にはお花見用のシートがびっしりと広げられ、歩くことも困難なほど賑わいます。
上野恩賜公園と言えばボート。ボートの上からお花見や紅葉鑑賞ができます。
不忍池畔の散策路。春のお花見、秋の紅葉と自然の風景を楽しみながらお散歩。
不忍池の南側にある蓮見茶屋。甘味やお茶をいただきながら池を一望できます。
不忍池畔にある下町風俗資料館。大正時代の下町の住宅や生活用具などが展示されています。大人300円。
上野恩賜公園の駐車場は現在閉鎖中。写真は動物園通りの京成上野駅駐車場。
上野公園へのアクセスはJR各線、東京メトロ銀座線、日比谷線「上野駅」の公園口から徒歩1分。京成線「京成上野駅」からは西郷隆盛像まで1分です。
大噴水や博物館・美術館なら上野駅、不忍池や動物園に行くのでしたら京成上野駅が近いです。
また、東京メトロ千代田線の「根津駅」から上野動物園まで7分です。
上野公園の駐車場は公園口の北側に第一駐車場がありましたが、上野駅の工事のため2019年11月から閉鎖されています。(2021年2月現在も閉鎖中)
もう一か所の第二駐車場は大型バス専用のため一般車の駐車はできません。
お車の方は動物園通りの京成上野駅駐車場または周辺の時間貸し駐車場を利用してください。
住所 | 東京都台東区上野公園 |
---|---|
アクセス | JR、地下鉄、京成上野駅から徒歩1分 |
公園情報 | 常時開園 入園無料 |
園内の施設 | ボート 600円/30分~ 売店 レストラン カフェ |
駐車場 | 京成上野駅駐車場 営業時間 6時~24時 30分300円 |